年中児が音楽を習うに
質問内容
年中児が音楽を習うには、やはり教室に入らないと無理でしょうか?4月から年中になる娘が、鍵盤楽器を習いたがっています。が、現在、水泳と英会話を習っており(どちらも本人は喜んで通っています)、下の子もいるし、時間的にも経済的にも、新たに教室に通わせるのはちょっと難しいです。早いうちから、鍵盤に慣れたり、楽譜を読めるようになってほしいので、教室に通うのが無理なら、自宅で素人の私が教えるのは、将来的に良くないことでしょうか?私自身、2年間ヤマハの幼児科を受けた後、長年エレクトーンを習っていたので、一通りの楽譜の知識はあります。自宅には15年以上前のエレクトーンもあります(一応正しい音は出ます)。本屋さんで、幼児ピアノ入門みたいなワークを買ってみましたが、私の方が挫折しそうで…将来音楽家に!というような大それた夢はまったくありません。講師免許などはなくても、子供に教えていますよ、という方がいらっしゃれば、体験談を是非お聞かせ下さい。
親が教えるのはなかなか難しいですよ。幼稚園児なら教室に通っても、4分音符のリズムうちから始めて、8分音符~全音符までの音符に適宜休符も加えたリズムが打てるようになるまでに早くても2~3か月。右手のドレミファソラシドが1オクターブ読めて鍵盤に反映できるまでに更に2~3か月くらいかかると思います。そこからやっと曲が・・・^^;挫折せずに親子の忍耐が続くか・・・・・だと思います。かく言う私も海外赴任で先生を探すのが難しく自分で教えようとして挫折した人間です。挫折の経験談を語ると、・そんなゆっくりのペースで毎日同じ事を繰り返し教える忍耐がない。・子どもがなかなか覚えないと、つい声を荒げてしまう。・毎日はできない(習っていれば先生の手前と月謝がもったいないので毎日できますが)。・ちっとも進まないのでだんだん飽きてくる(2か月で私の方が飽きました)。・親に習うと子供の方も全く緊張感がなくワガママが出るしダレる。私自身、ピアノ、エレクトーン、歌、作曲を習った経験があったので(音大ではないです)教えられるかな~と思ったんですけど、自分が弾けることと、わが子に教えられるかどうかは全く別でした(笑)。音楽家にするつもりがないのなら、鍵盤は小学生以降でも遅くないんじゃないでしょうか?楽器は親が教えるよりも、先生に習う方事を考えた方がいいんじゃないかと思います。あと、子どものやりたい習い事を全部していたら時間もお金も行き詰まります。習い事は上限2つ、3つなどと決めて、新しい習い事を希望した時には、今習っている何かを辞めてそちらに替えるというルールにしてもいいんじゃないでしょうか。
関連の質問
117118119120121122123124125126127参照サイトはこちら
特定商取引法
運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之
住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム