就職活動についての質

就職活動についての質

質問内容
就職活動についての質問です。こんにちは。 二月から就職活動を始めた者です。大学は、外国語系の大学です。 情報・通信系の大手ではない企業を中心に説明会に参加しているところです。説明会は十数社。筆記試験は五社程度。面接は一社という状況です。 自分には、これといって特徴もないですし、どの様な仕事に向いているか分かりません。また、やりたい事も分かりません。 お恥ずかしい話ですが、説明会に行く会社は、就職サイトから、過去に自分の学校を採用している会社で、苦手な営業や接客を省いて検索しています。すると、情報・通信系の会社が多くなっている状況です。 外国語大学というと、よく、語学を活かした仕事と言われますが、私は留学も経験はなく、文法中心に勉強していましたので、英会話が得意という訳ではありません。 教育・塾系も、文法が得意だったとは言え、並で、教育・塾系も考えていません。 ですから、英語を使っての仕事は今は考えていません。 あまり人づきあいが得意ではなく、上記にある様に、営業も接客もあまり考えていません。 いろいろな業界を回った方が良いと聞くこともあるのですが、実際はどうなのでしょうか。 情報・通信系は、「知識がなくても、文系でも研修があるから大丈夫。実際に文系の先輩もたくさんいる。」とどこの説明会でも言っていて、何より手に職がつくという点で魅力を感じています。説明会でシステムエンジニアは、パソコンと向かい合うだけでは無く、コミュニケーション能力が必要だという事も分かってきました。それでも、営業・接客に特化した仕事よりは良いかなと思っている程度です。 実際はどうなのでしょうか。 やはりこんな考えでは甘いでしょうか。 どの様に自分に合った仕事を探せばいいのか分かりません。 私は、まだ「働く・仕事」とは何かイメージ出来ません。 皆さんは、どの様な気持ちで就職活動をしていましたか。 もし、よろしければ、どうかアドバイスをお願いします。

就職活動についての質ベストアンサー
私も同じく就活生です。 私はなぜなぜ?とノートに書き出す自己分析が役に立たなかったので、有料の性格診断テストをしてみました。(R-CAP) 好む仕事環境、思考、特性、職種適合度順位など、細かいデータがなかなか役に立ちましたよ。 体験談から言うと、試しにいろいろな業界を回った方がいいと思います。 意外な発見があったりします☆ 合説で暇つぶしに全く興味ない業界の話を聞いて、「あっ、いいかも」と感じたことがあります。 逆に、あらためて「自分には合わない!魅力を感じない!」を再確認できることも。 学生は消費者目線での偏見などもありますから、とりあえず話を聞いてみては? 私もまだ「働く・仕事」とは何か分かってませんが、とりあえず「動く!」ことが大事だと思います。 行動しないと何も始まらないので(自分がそうでした)、自分の足でいろいろやった方が何かしら収穫があると思いますよ。 あと就活講座の先生いわく、「絶対に1人にならないように!」とのことです。 定期的に仲間と飲んで情報交換、ストレス解消するとか。 就職課や、合説のお悩み相談コーナーで相談するのもいいと思いますよ。 私も就活は難航してますが、お互い頑張りましょう!

関連の質問

119120121122123124125126127128129

参照サイトはこちら

特定商取引法

運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之

住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム

事業内容:詳細
特定商取引法:詳細

英会話教室・スクールのイーオン(AEON)で英語の資格を取ろう。