英語学習に英文法は不

英語学習に英文法は不

質問内容
英語学習に英文法は不要である ?こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「1.英語学習に英文法は不要である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 日本人は英語の学習には意欲的な人が多いけれど、文法が嫌いだとか苦手意識を持つ人が少なくありませんよね。そこで、巷では「英語に文法は要らない」というようなキャッチフレーズで英会話の教材を売り込んでいる業者も多いわけです。しかし、大人になって外国語(英語)を学ぶ場合、文法抜きでは効率が悪いし、かといって 学校で習ったような 文法に偏重した方法ではうまく消化できない人が多いし、消化したとしても 知識と理屈だけでスキルとしての英語力が貧弱な人が少なくありません。 そこで質問ですが、英語の文法はどこまでが必要で、どこが不要だと思いますか。私が思うのは、5文型の分類には不合理な点があるし、「仮定法」に関しては中途半端に用語を持ち出しているものの、英文法が大好きな英語の先生さえ 根本的な概念を明確に説明できる人は多くありません。

英語学習に英文法は不ベストアンサー
自分の考えをまとめたものがありますので、そこから一部引用させていただきます: (前略) このように言葉は文化を背景として構築される。だからある文化の中で培われる「ものの考え方・感じ方」がその言語の構造や文法にも現れてくる。すなわち文化がまずあり、その文化の中における人の心理が言葉になって現れると言えるのである。ということは、言葉を通じて、それを使う人々の心理が観察されるということだ。 (一部略) 文法用語というのは、「頭の中に知識の整理ダンスを作る」ために必要なものだ。人間は言葉によって考えるため、ある種の用語は使いこなせたほうがなにかと話が早いし、理解も簡単になる。だが、文法用語自体にこだわりすぎる必要もない。用語は自分が分かりやすいように言葉を変えてしまっても別にかまわないし、用語をつかわず噛み砕いた言い回しのままでも大いに結構である。 (一部略) 私が中学で最初に英語を習った先生の口癖が「英文法は心理学だと思って勉強しなさい」だった。なんとも漠然としたこの表現の意味を理解するまでに何年もかかったが、このたった一言を冒頭に与えられたことが、今思えば英語学習に正しいベクトルを与えられたのだと感じる。 その先生は次のようにも述べていた。 「どんな文法事項でも決して暗記しようとするな。そこには常に理由がある。その理由をさぐろうとしなさい。すぐにわからなくてもいい。でも、疑問を持ちつづけていれば、いつか納得できる日が来る。ルールに従って英語を使おうとするのではなく、自分の感性の中に英文法がしみつくようになることが大事だ。自分自身の中に英語ネイティブと同じ言語感性が徐々に築き上げられていけば、自分の思うがままに言葉を口にするだけで正しい英文となるのだ」と。 (略) ------------------------------ このように文法はその言語を母語とする人たちの文化を理解し、心理をさぐる手がかりとして学ぶべきだと思います。そして「外国語の習得」とは実技に他ならないのですから、知識だけではなく訓練が必要です。そして適切な訓練の指針を与えてくれるのが正しいアプローチによる文法学習だと私は考えています。 http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/index.html

関連の質問

6667686970717273747576

参照サイトはこちら

特定商取引法

運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之

住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム

事業内容:詳細
特定商取引法:詳細

英会話教室・スクールのイーオン(AEON)で英語の資格を取ろう。