大学院の入試について
質問内容
大学院の入試についての質問です。私は、片言の簡単な英会話などの日常のやりとりは、外国人と話はできますが、読み書きがどうも苦手です。それをある程度、克服したいですが、大学院の入試の過去問に、英文などの英語の問題があり、戸惑っています。 学生時代には外書購読や海外渡航などの経験がありますが、自分の知識や勉強なども勿論、基礎にはありますが、辞書やネットの翻訳などを頼りにしていて、どうにか成り立っていたものです。 また、大体の意味はわかりますが、私の訳が曖昧だっりすることがあり、比較的長文の英文を滅茶苦茶な訳にしたり、解釈をするかが心配です。 どうすれば、合格点に達する英文の読解力が身に付くでしょうか。 ちなみに、私は、英検3級を取得していますが。お世辞にも、自慢にはなりませんよね。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
うーん。 日常のコミュニケーションが出来るという事なら、聞いて理解できるという事。 もしも聞いて理解できるという事なら、理解力はあるという事ですから、ある程度長文であっても理解はできると思いますが、どうでしょう? 英文で手紙やメールの作成ができますか? 手紙やメールのやりとりで、そこまで滅茶苦茶に長い文を書く人もいないと思いますし、(自分の経験上では)送られた事もありません。 むしろ短文だけど複雑・面倒な文の方が多い気がします。 手紙(若しくはエッセイ)を書く事が、練習になると思います。読み・書き・表現・理解全部網羅していないと、できないですから。 PCを使う事が多くなって、ネイティブでもスペルが怪しくなっています(オートコレクト機能が無いと、ある友人はボロボロです)。 辞書を使う事を薦められるのは、目的の単語の中に、いろいろな用法も目に出来たり、調べる過程で違う単語にも行き当たるから、結果学習効果が高いという事だと思っています。 ネット翻訳は、そこから考えると、そのプロセスが全くありません。 生活している時は、新聞を読んでいたら、気が付かない内に長文慣れしてて良かったです。 日本に帰国すると、英語環境から全く逸れてしまうので、せめてと思い音楽CDでヒアリングをしています。DVDも英語音声、字幕オフ若しくは英語字幕。 一度見て、何だかよく分からなかったら、字幕付けてヒマな時に見直してます。 勉強法というよりは、今の環境や状態で、一番自分がちょっとでもできる事は何か、考えてもいいかもしれないですね。もしも入試目的なら、トフル・トーイック・アイエルツのテキストを徹底的にやってみるとか。 どうでしょう?
関連の質問
168169170171172173174175176177178参照サイトはこちら
特定商取引法
運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之
住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム