回答お早くお願いいた

回答お早くお願いいた

質問内容
回答お早くお願いいたします。 幼稚園教諭になりたい高校2年生です。 今私の高校では3年次選択科目希望調査をしています。 追記欄に進みます。1古典研究(古典の知識を深め、センター試験や大学入試問題演習を行う)・選択数学A(センター試験や大学入試問題演習を行う) 2政治経済(政治経済の学習を深める)・選択数学B(ベクトル・数列を学習する)・音楽理論(楽典を中心に、聴音・コールユンブンゲン等のソルフェージュも実施する) 3総合英語(長文読解や私大入試問題など、入試を意識した問題演習を行う)・家庭課題研究(家庭を取り巻く問題を知る。また調理理論を中心に実習を行う)・情報C(情報処理検定1~2級をを目的とした問題演習) 4英会話・発達と保育・会計 1~4の項目で一つずつ選択しなければならないんですが 4は発達と保育に決定なんですが、1~3はどれにするかが決まらないんです。 1年次の担任の先生には確か、先生なのだから「世の中のことを知ってなくてはならない」 ということで確か政治経済?と「英語を話す生徒もいる」ということで 英語。子供たちの親との問題のために国語力。が必要だと思う。などいろいろなことを言われました。 自分が受験する科目にもよるとも言われたような気がするんですが、 この教科は取っといたほうが良い。などの意見があれば教えていただきたいです。 それ以外、幼稚園教諭、大学、何かアドバイスをしてくださる方がいらっしゃいましたら、 回答よろしくお願いします。 補足 1~4の選択科目以外に別に音楽Ⅱという教科も取っています。 ピアノは3歳児から継続して習ってきているので問題はないと思います。 今のところ大学進学を目指しています。

回答お早くお願いいたベストアンサー
3がお勧めですね。 幼稚園希望でしたら英語圏の方もいらっしゃるかと思うのでやっといて損はありません。 ちなみに保育園希望でしたら、アジア圏の方が多く英語が通じない場合もあります。 家庭課題研究というのも進学後は必須となりますので、とりあえず基本を知っておくのは後が楽でいいです。 情報処理に関しては数年たつと状況がかわるので、資格欄を埋めるにはいいかもしれませんね。 古典や数学、政治経済は保護者との会話ではでません。政治には思想もありますから話題にふさわしくないですし・・・。 ただ、一般常識として知っておくにはとってもよいかとは思いますよ。 大学入学後や社会に入ってからは、そうそう系統立てて勉強できるわけではないので。

関連の質問

8889909192939495969798

参照サイトはこちら

特定商取引法

運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之

住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム

事業内容:詳細
特定商取引法:詳細

英会話教室・スクールのイーオン(AEON)で英語の資格を取ろう。