メルマガをよく見ます
質問内容
メルマガをよく見ますが、考え方で面白いことを書いてるのを見ました。多く学ぶことにより、お金、時間が犠牲になることが多いということです。文が長いので、2回に分けて質問します。2回目です。肯定否定意見等ありましたら回答ください。以下引用。第2この他、文学の知識、映画の知識、アニメの知識、グルメの知識、旅行の知識、テレビの知識などなど、知っておいた方が良いことは無限にあります。ただ、知っていて良いことといえば、マニア同士の会話で「凄いね!」といわれる事くらいです。あとは自己満足できることくらいです。それで、人生の全てが満たされているのであれば別に構わないと思いますが、何かを我慢したり犠牲にしたりしているのであればそこまでして学ぶ必要なないはずです。我慢をやめて犠牲をなくしたほうが人生楽しくなります。こんな風に、今の世の中には「学んでおいた方が良いこと。」がたくさんありますが、そのほとんどは学ばなくても人生にそれほど影響が無い事です。それどころか、学ぼうとする事でお金と時間をたくさん失っているケースのほうが多く見受けられます。そのため、時間に余裕のある楽しい人生を送りたいのであれば学んでおいた方が良いことがあってもなるべく学ばないで、必要最低限の事だけ学ぶ事をオススメします。ちなみに「それじゃ、深みの無い人間になるんじゃないの?」と言われそうですが、私は逆だと思います。何でもかんでも学んでいたら全ての知識が薄っぺらくなりますし、机上の空論が増えます。必要な事を学んで実践して、そこで新たに必要と感じた事を学んでいったほうがどんどん深い知識を身につけられて、深みのある人になれるはずです。まとめると、「学ぶ事を目的とするのではなく、目的をもって学べ。」ということですね。ここまで引用でした。一般的に学ぶことに時間お金をかけることは、当然のように思ってきましたが、このメルマガのように、それが無駄ということあると思いました。そう考えると、今まで、小中高大、あるいは、専門学校、英会話、習い事、趣味などもすべて否定できてしまうのではないかと思えてきました。極論言えば、人間生きてても無駄、早く死んだ方がいいとか、こうなると、宗教観などかかわってくるのではないか?この文の作者の考えはいつも新しい考え方を気付かせてくれてます。良い悪いとは関係なく、そういう考え方もあるのかと。捨てる技術という本に、「あなたが死ねば全部ゴミ」というのがありました。知恵袋で、質問してるのも無駄。脳が欲求してるのに従ってるだけ何を質問するのかわからなくなりましたがいい回答あればください。
経済学の一分野であるゲーム理論で簡単に解決できます。5人の人の島があったとします。5人全員教育を受けないように、約束したとします。このとき、一人だけ抜け駆けして、中国語を話す技術を身につけたとします。あるとき、その島と中国で貿易する機会があったとします。抜け駆けした人だけが、中国と交渉でき、それ以外の人に物を売りつけることで、もうけることができました。。。上の例は、単純化していますが、ある意味真実です。抜け駆けされて損するか、抜け駆けして得するかは個人の自由ですが、ある種の学問は、質問者の方のようなもやっとした疑問を解決する手段になります。また、捨てる技術の著者の方に「まずあなたの本から捨てるのはもったいないので、新刊書をブックオフに持って行きます」といったらなんと言うでしょう?「あなたが死ねば全部ゴミ」かもしれませんが、逆に言えば「あなたが生き残るために必要な価値あるもの」にすることができるかどうか、問題はその辺にあるのでしょう。もちろん、考え方はその人次第です。
関連の質問
1112131415161718192021参照サイトはこちら
特定商取引法
運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之
住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム