秘書になるには?将来

秘書になるには?将来

質問内容
秘書になるには?将来、秘書を目指している中学生女子です。小学生の頃から秘書に憧れていて、なれるものなら・・・くらいのものだったのですが、最近将来について具体的に考えるようになり、大手の会社の重役秘書、または学者秘書(出来れば歴史系がよいのですが・・・)になりたい、と思うようになりました。だけど、私は、わりかしボーッとしているほうみたいです(よく言われるんです、自分ではそうは思わないんですけど)。細かいことにも気付ける人でないと秘書なんてやっていけないと分かっているのですが、夢である秘書を諦めたくはありません。それに、まだ中学生ですし、今から気をつけていけばどうにかなるだろうとは思います。ですが、具体的にどんなことを気をつければよいか全く見当がつきません。とりあえず、将来役に立つかなと思い英会話と、ワード・エクセルを学習中です。高校に進学してからは秘書検を受けようと考えています。秘書について知識のある方、また現在秘書をお仕事になさっている方、それ以外の方でも構いません。大手会社の重役秘書、また学者秘書になるには、今からどのような事をはじめればよいでしょうか?また、お仕事内容の詳細なども教えていただけたら嬉しいです。御意見いただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

秘書になるには?将来ベストアンサー
大手企業の重役秘書になるには、先ずはそれなりにネームバリューのある大学を出なければいけません。他の勉強もしっかり勉強してくださいね。お嬢様大学と言われるようなところが、人事受けが良いですね。 英会話はもちろん、書類で英語力をアピールするために英検やTOEICで高得点を取っておくと良いと思います。 また毎日ちゃんと新聞を読んで世の中の動きを把握する、その重役の指示を1を聞いて10を知れるように、経営学の本なんかも読んでおくと良いでしょう。また、学生時代の誰かのサポート経験もアピールポイントとして有利に働きますので、部活のマネージャーをする、サークルのサブリーダーをするなどもお勧めです。 さて、学者秘書ですが、私は今大学の先生と仕事をしていますが、秘書さんはとても地味ですよ。企業の秘書のように華やかでかっこいい仕事ではありません。国立大学の先生だったら、汚い校舎のむさ苦しい研究室の片隅でジーパンなどゆるい格好で、机に向かってるだけです。なので、テレビで見る 秘書!って感じの仕事に就きたいなら学者秘書はお勧めできません。

関連の質問

153154155156157158159160161162163

参照サイトはこちら

特定商取引法

運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之

住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム

事業内容:詳細
特定商取引法:詳細

英会話教室・スクールのイーオン(AEON)で英語の資格を取ろう。