地方に行って東京言葉
質問内容
地方に行って東京言葉でしゃべると、別に気どっているわけでもないのに気どってる奴とかといって差別する人がいます。そしてこちらから積極的に仲良くしようと思ってもなかなか馴染もうとしない傾向があります。地方の人でも一度、地元から出て違う所に数年間でも住んだことのある人はそうでもないのですが、そうでない人にそのような傾向が見られるのですが、どうして東京言葉でしゃべるとそのように差別するのですか?そうかと言ってへたな地元言葉でしゃっべっても不自然で、「なんであの人はむりに方言を使っているんだ?」と思われるし・・・・・やはりその土地へいってその地元の人に馴染まれやすくするには、その地元に合わせて言われないと分からないくらいの方言を完璧しゃべれるように勉強して努力したほうが良いのでしょうか?同じ日本人なのに外国人差別みたいですよね!地方の人が共通語を話すようにするにはテレビ等で学ぶことができますが、逆はむずかしいですよね!英会話教室はいくらでもありますが、その地方の方言会話教室っていうのもあれば良いのですが・・・・!
そんな努力はしなくていいと思いますよ。「言葉」ってのは、コミュニケーションをとるものだから意味さえわかってればぜんぜん問題ないかと。だいたい、「東京言葉」を喋った=きどってる、と言うことにはならないでしょ。普通に喋っただけなんだから。つまりそれは、そんなことを言ったヤツが方言喋ってるのを「きどってる」って言ってるようなものなんじゃないんでしょうか。そんなことを言ったヤツに、こんな感じのことを言ってやったらどうでしょう
関連の質問
883884885886887888889890891892893参照サイトはこちら
特定商取引法
運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之
住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム