9ヶ月から英会話に通�
質問内容
9ヶ月から英会話に通っています。家庭保育園の英語教材も気になるのですが、どちらが良いでしょうか?息子は現在1歳10ヶ月で、家庭保育園は第2のみ購入しています。 英会話教室は月3回、イングランド出身のネイティブの先生が教えてくれます。内容は歌やダンス、絵本の読み聞かせや工作などを1時間、その後お茶をいただいています。お茶の間は先生が絵本を読んでくれたり、その後は自由時間といった感じで先生が遊んでくれます。イースターやハロウィンなど季節を盛り込んだ内容もあり、クリスマスパーティーは家族も参加できて、私はとても気に入っています。 まだしゃべらないので分からないのですが、簡単な英単語は理解しているようですし、挨拶にもジェスチャーで答えています。 教室に行くことは楽しみのようなのですが、息子は内弁慶で、教室では私に抱かれているかおもちゃで遊んでいるだけで全く踊ったりしません。うちではすごく楽しそうに踊ったり手遊びをしたりするのですが・・・。そんな息子の様子を見ていると、教材を購入して私が働きかけた方が良い気がしてきました。 ですが、コミュニケーションができてこその英語だと思うし、外国の方の雰囲気に親しむということも貴重な経験だと思います。 教室の月謝は6000円、両方は経済的に無理です。とても迷っています。 どちらが良いと思われますか?アドバイスお願いします。
乳児からの英語教育には効用や弊害の両面から、いろいろいなご意見があると思います。 言語によって周波数が違っていて、日本語と英語(特に米語ではなくてイギリスの英語のほう)は、かなり周波数が違うのだそうです。なので、日本人が英語を聞き取りにくいのは、生まれてから英語の周波数を耳にしていないからだと言われます。この周波数をキャッチする能力は、生後間もない時期にできるのだそうです。 英語は大きくなってからでも習得は可能ですが、完璧な聞き取りとなると難しいといわれています。できるだけ早い時期に英語を聴かせると、完璧に聞きとる耳ができるらしいです。これが効用だと思います。 また、生まれて間もない時期に、複数の言語が混在する環境にいると混乱してしまい、母語の確立がうまくできないということが弊害とされていることです。 英会話教室に通われているのは月3回ということですので、特に弊害の心配もないと思いますし、効用の面でのメリットもあると思います。なので、私は今の英会話教室の雰囲気もとても素敵で、このまま続けられてもいいのでは、と思います。今はまだママにべったりでも、そのうち慣れて楽しんでくれるのではないでしょうか。私もこんな素敵なお教室があれば、行かせてみたいと思ったくらいです。 私自身は家庭保育園のユーザーで、第5教室を持っていて、楽しく使っています。(ただこちらは米語オンリーなので、他社のイギリス英語のCDも併用していますが。) 家庭保育園の英語は、日本語→英語というパターンでかなり日本語の割合も多いCDです。弊害の心配もないように作られているように思います。 また、2歳の男の子の日常を描いたCDは、生活の場面でのしつけにも役に立ちます。(朝の挨拶や、公園で道具の貸し借りなど) 文字の読みまで学べるので、長く使える教材で経済的でもあると思います。 家庭保育園の教材もとてもお勧めではありますが、私には、今行かれている英会話教室、とっても魅力的だなあ・・・ ごめんなさい、アドバイスでもなくて。 ただ、弊害について書かれている方がいらしたので、大丈夫ですよ、と言いたくて出て来ちゃったんです。
関連の質問
804805806807808809810811812813814参照サイトはこちら
特定商取引法
運営元:株式会社ホットココア
代表者:永上裕之
住所:東京都港区麻布十番4-1-7三和第二ビル4F
電話番号:03-3794-1414
お問合せ:info@hotcocoa.biz または フォーム